- 日英同時通訳あり English-Japanese/Japanese-English simultaneous interpretation provided
-
13:00 - 13:05
塩﨑 一裕
Kazuhiro Shiozaki
- ●
奈良先端科学技術大学院大学学長
President, Nara Institute of Science and Technology
1992年 京都大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。米国・スクリップス研究所研究員、カリフォルニア大学デービス校准教授、教授を経て、2010年に奈良先端科学技術大学院大学特任教授に就任、2011年より同教授。2013-2019年 学長補佐、2020-2021年 バイオサイエンス領域副領域長兼任。2021年4月から現職。
-
13:05 - 13:10
森 晃憲
Akinori Mori
- ●
文部科学省研究振興局長
Director-General, Research Promotion Bureau, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
1986年4月 文部省入省、2015年4月 大臣官房審議官(研究開発局担当)、2016年4月 大学改革支援・学位授与機構理事(兼)国立大学施設支援センター長、2018年7月 大臣官房付(命)大臣官房文部科学戦略官、2018年10月 大臣官房審議官(高等教育局及び科学技術政策連携担当)、2021年1月 高等教育局私学部長、2022年9月 現職。
(一部御経歴省略)
-
13:10 - 13:25
- 研究大学強化促進事業10年間の活動を振り返って
- Looking back on ten years of activities of the Program for Promoting the Enhancement of Research Universities
永田 勝
Masaru Nagata
- ●
文部科学省研究振興局学術研究推進課長
Director, Scientific Research Promotion Division, Research Promotion Bureau, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
2012年4月 研究振興局 振興企画課長補佐、2014年9月 大臣官房総務課 大臣秘書官事務取扱、2018年4月 東京医科歯科大学 総務部長、2020年4月 東京医科歯科大学 副理事、2020年10月 大臣官房企画官(命)大臣官房総務課 国会連絡調整室長、2021年7月 研究振興局 学術研究助成課長、2021年10月 現職。 (一部御経歴省略)
-
13:25 - 13:40
- 日本の研究力強化に向けた今後の展望
- Prospects for further strengthening Japan's research capabilities
黒沼 一郎
Ichiro Kuronuma
- ●
文部科学省研究振興局大学研究基盤整備課長
Director, University Research Facilitation Division, Research Promotion Bureau, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
1999年4月 文部省入省、2002年9月 国立大学法人化プロジェクトチーム、2014年8月 在マレーシア日本大使館一等書記官、2018年4月 スポーツ庁障害者スポーツ振興室長、2020年7月 大臣官房総務調整官(併)法令審議室長、2021年7月 初等中等教育局企画官、2022年1月 現職。 (一部御経歴省略)
-
13:40 - 14:20
- 学術研究事業の戦略的企画と運営
- Strategic planning and management of academic research enterprises
Prasant Mohapatra
- ●
カリフォルニア大学デービス校副学長
Vice Chancellor for Research, University of California, Davis
Dr. Prasant Mohapatra is serving as the Vice Chancellor for Research at University of California, Davis. He is also a Distinguished Professor in the Department of Computer Science and served as the Dean and Vice-Provost of Graduate Studies during 2016-18. He was the Department Chair of Computer Science during 2007-13. In the past, Dr. Mohapatra has also held Visiting Scientist positions at Intel Corporation, Panasonic Technologies, Institute of Infocomm Research (I2R), Singapore, and National ICT Australia (NICTA).
Dr. Mohapatra received his doctoral degree from Penn State University in 1993, and received an Outstanding Engineering Alumni Award in 2008. He is also the recipient of Distinguished Alumnus Award from the National Institute of Technology, Rourkela, India. Dr. Mohapatra received an Outstanding Research Faculty Award from the College of Engineering at the University of California, Davis. He received the HP Labs Innovation awards in 2011, 2012, and 2013. He is a Fellow of the IEEE and a Fellow of AAAS. Dr. Mohapatra's research interests are in the areas of wireless networks, mobile communications, cybersecurity, and Internet protocols. He has published more than 400 papers in reputed conferences and journals on these topics. Dr. Mohapatra's research has been funded through grants from the National Science Foundation, US Department of Defense, US Army Research Labs, Intel Corporation, Siemens, Panasonic Technologies, Hewlett Packard, Raytheon, and EMC Corporation. -
14:20 - 15:00
- 日本の研究力の現状と課題:
データから見えること・見えないこと - Current status and challenges of Japan's research capabilities:
What can be seen and what cannot be seen from data
伊神 正貫
Masatsura Igami
- ●
文部科学省科学技術・学術政策研究所
科学技術予測・政策基盤調査研究センター長 Director, Center for S&T Foresight and Indicators, National Institute of Science and Technology Policy, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
2001年 筑波大学工学研究科物質工学専攻博士課程修了、博士(工学)。カーボンナノチューブやナノグラファイトの研究を経て,2002年から科学技術政策研究に従事。日本の科学技術の現状や現場の声を政策立案の場に届けるべく,科学技術システムの定点観測,研究室・研究グループの分析,科学研究のマッピングなどを実施。最近の関心事項は,研究活動の観点からみた日本の大学システムの生態系の理解など。
-
15:00 - 15:20
-
15:20 - 15:50
- 日本の大学との国際協働の持続的発展と深化 : 自身の経験
- Long-lasting development and deepening of international collaboration with a Japanese university: My experience
Gwénaël Rapenne
- ●
ポールサバティエ大学/CEMES-CNRS教授
奈良先端科学技術大学院大学教授 Professor, University of Paul Sabatier/CEMES-CNRS and Nara Institute of Science and Technology
Gwénaël Rapenne was born in the “three borders region”, Belfort (France). He studied chemistry at Université Louis Pasteur, Strasbourg including one exchange semester at University of Cambridge (UK), after which he completed his Ph.D. work with Dr. Jean-Pierre Sauvage Nobel Prize (2016) on double helices and molecular knots (1998). He then spent a year working on Fullerenes with Prof. François Diederich at ETH Zürich (Switzerland) as a Lavoisier postdoctoral fellow. In 1999, Dr. Rapenne joined the University Paul Sabatier (UPS) in Toulouse (France) as an Assistant Professor and obtained his Habilitation in 2006 (Associate Professor). In 2011, he was promoted to Full Professor, first class in 2015 and Distinguished Professor in 2019.
At the origin of an active and balanced exchange program between UPS and NAIST from 2008 and involved in an International Collaborative Laboratory UPS-NAIST from 2014, he accepted in 2018 a Professor position in NAIST in the frame of a crossed-position with UPS Toulouse. From that time he shares his time between his lab at CEMES (UPS) and at NAIST. Rapenne is known for his achievements in the design, synthesis and studies on molecular machines and motors studied at the single-molecular level. His research expertise ranges from multistep organic synthesis including polyaromatic compounds, fullerene functionalization and coordination chemistry to the complete set of classical characterization methods of molecular chemistry. He is the author of 95 papers in international peer-reviewed journals (h 32, >2600 citations). -
15:50 - 16:05
- 奈良先端大における研究力強化の取組みと成果
- Development of NAIST's research capabilities: Activities and achievements
太田 淳
Jun Ohta
- ●
奈良先端科学技術大学院大学理事・副学長
Executive Director and Vice-President, Nara Institute of Science and Technology
1992年 博士(工学)(東京大学)。三菱電機(株)半導体基礎研究所、先端技術総合研究所を経て、1998年に奈良先端科学技術大学院大学助教授に就任、2004年より同教授。2013-2014年 学長補佐、2017-2021年 物質創成科学研究科長、領域長兼任。2021年4月より現職。
-
16:05 - 17:25
-
- ■ファシリテーター
- Facilitator
髙木 博史
Hiroshi Takagi
- ●
奈良先端科学技術大学院大学研究推進機構産官学連携推進部門長
Director, Division for Industry-Government-Academia Collaboration, Institute for Research Initiatives, Nara Institute of Science and Technology
1982年 名古屋大学大学院農学研究科博士前期課程修了、同年より味の素株式会社中央研究所・食品総合研究所勤務(1986年ニューヨーク州立大学客員研究員、1988年農学博士)。1995年 福井県立大学生物資源学部助教授、2001年 同大学教授を経て、2006年より現職。2019年より研究推進部門長・産官学連携推進部門長、学長補佐(研究担当)兼務。2022年 令和4年春 紫綬褒章(応用微生物学研究)。
- ■パネリスト
- Panelists
河村 純一
Junichi Kawamura
- ●
東北大学研究推進支援機構URAセンター長
Director, Research Administration Center, Tohoku University
2004年 東北大学多元物質科学研究所教授、2010年 同研究所長、2013年 東北大学総長補佐、2018年 東北大学研究推進・支援機構・特任教授 URAセンター長(現職)、2022年 光化学イノベーションセンター副理事長。 専門は固体イオニクス。特にガラスや電池材料中のイオン伝導機構を研究してきた。現在は、日本の大学研究力強化と、次世代放射光施設を核とするリサーチコンプレックスづくりを支援している。
三代川 典史
Norifumi Miyokawa
- ●
広島大学副理事・未来共創科学研究本部研究戦略推進部門長
Deputy Executive Director, and Leader, Research Strategy and Promotion Division, Headquarters for Research in Collaborative Sciences Enabling the Future, Hiroshima University
在東京オーストラリア大使館教育部勤務の後、ロンドン大学(教育政策学)、及びシンガポール国立大学(公共政策)で修士号を取得。2009年に米国ペンシルベニア州立大学でPh.D.(高等教育管理)を取得後、同大学の国際事業本部において本部長付研究員に着任。2014年より広島大学にシニア・リサーチ・アドミニストレーターとして着任し、研究活動の全学的な国際化推進を主に担当。URA団体の国際コンソーシアムINORMS (International Network of Research Management Societies) の2021年世界大会の実行委員長。2022年から現職。
石川 冬木
Fuyuki Ishikawa
- ●
京都大学副学長・学術研究展開センター長・生命科学研究科教授
Vice-President, Director, Research Administration Center (KURA), and Professor, Graduate school of Biostudies, Kyoto University
1982年 東京大学医学部医学科卒業、東京大学医学部附属病院第三内科勤務、米国コロラド大学ポスドク、東京工業大学生命理工学部助教授・教授を経て、2002年より京都大学大学院生命科学研究科教授。2022年より京都大学学術研究展開センター(KURA)センター長、副学長(学術研究支援担当)。2017-2020年に日本学術会議第二部部長。医学博士、専門は染色体テロメア構造機能、環境変動に対するストレス応答。
小林 裕和
Hirokazu Kobayashi
- ●
奈良先端科学技術大学院大学研究推進機構研究推進部門長
Director, Division for Research Strategy, Institute for Research Initiatives, Nara Institute of Science and Technology
生物による唯一の太陽エネルギー変換系である光合成について、その遺伝子発現の制御機構を解明し、その事業化を目指している。静岡県立大学において大学および部局の運営に携わった。 1982年 名古屋大学大学院農学研究科・修了、1983年 ハーバード大学・ポストドク、1984年 名古屋大学・助手、1991年 静岡県立大学・助教授/教授、1993年 基礎生物学研究所・客員部門助教授、2015年 静岡県立大学・副学長、2020年 (株)グリーン・インサイト・代表取締役、2021年 奈良先端科学技術大学院大学・研究推進部門長。
-
17:25 - 17:30
太田 淳
Jun Ohta
- ●
奈良先端科学技術大学院大学理事・副学長
Executive Director and Vice-President, Nara Institute of Science and Technology
1992年 博士(工学)(東京大学)。三菱電機(株)半導体基礎研究所、先端技術総合研究所を経て、1998年に奈良先端科学技術大学院大学助教授に就任、2004年より同教授。2013-2014年 学長補佐、2017-2021年 物質創成科学研究科長、領域長兼任。2021年4月より現職。
Access
-
- 奈良春日野国際フォーラム
- Nara Kasugano International Forum
- 能楽ホール
- Noh Theatre
- [ http://www.i-ra-ka.jp/ ]
- 〒630-8212 奈良市春日野町101
- 101 Kasugano-cho, Nara City, Nara 630-8212, Japan
-
- ●徒歩
- 近鉄奈良駅2番出口より徒歩20分
- ●バス
- ①近鉄奈良駅5番出口より奈良交通バス1番のりば
②JR奈良駅より奈良交通バス東口2番のりば
①、②とも「春日大社本殿」行き
「奈良春日野国際フォーラム甍前」下車すぐ又は、
「市内循環(外回り)」バス
「東大寺大仏殿・春日大社前」下車、
大仏殿交差点東へ徒歩3分
-
- ●Walk
- 20 min from Kintetsu Nara Station
- ●Bus
- At Nara-Kotsu bus stop 1 near the exit 5 of Kintetsu Nara station or Nara-Kotsu bus stop 2 near the east exit of JR Nara station, (1) take a Nara-Kotsu bus for Kasuganotaisha-honden and get off at the Nara Kasugano International Forum IRAKA-Mae stop, or (2) take a Nara-Kotsu city loop, clockwise bus, get off at the Todaiji Daibutsuden/Kasuganotaisha-Mae stop, and walk east for 3 min.
- 参加申込
- Registration